初心者・未経験者専門のゴルフスクール/レッスンの無料体験レッスン
初心者向けゴルフイベント
初心者向け一人参加大歓迎のゴルフコンペ/オープンコンペ

大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山・愛知・北海道・三重・岡山の初心者専門&少人数制ゴルフスクール/レッスン/教室/堺市・和泉市・河内長野市・富田林市・松原市・柏原市・泉佐野市・大阪市大正区・住之江区・四條畷市・東大阪市・枚方市・神戸市北区・須磨区・三田市・加古郡稲美町・揖保郡太子町・神崎郡福崎町・京都市左京区・山科区・大津市・湖南市・大和高田市・大和郡山市・北葛城郡広陵町・和歌山市・海南市・小牧市・札幌市・四日市市・倉敷市

初回無料体験レッスン ワンストップゴルフスクール(堺市) 初心者ゴルフスクール(和泉市) 初心者ゴルフスクール(河内長野市) 大阪・富田林校 松原市のゴルフスクール 大阪・柏原校 泉佐野校 ワンストップゴルフスクール(大阪市・大正校) ワンストップゴルフスクール(大阪市・住之江校) 初心者ゴルフスクール(東大阪市) ワンストップゴルフスクール(大阪・四條畷校) 阪奈生駒校(生駒市・交野市) ワンストップゴルフスクール枚方校 神戸北校 神戸・須磨校 兵庫・神戸垂水校 兵庫・三田校 兵庫・加古郡・稲美校 姫路太子校 兵庫福崎校 京都・宝ヶ池校 京都・山科校 滋賀・大津校 滋賀・湖南校 奈良・大和高田校 奈良・大和郡山校 奈良県北葛城郡のゴルフスクール&レッスン ワンストップゴルフスクール和歌山川辺校 和歌山・和歌山花山校 四日市校 愛知小牧校 倉敷校 小野田宇部校 札幌校
初心者・未経験者・ビギナー専門のゴルフスクール/レッスン 初心者向けゴルフコンペ 初心者・未経験者のためのゴルフスクール&レッスンの内容 まずは無料体験レッスン!お申し込みはこちらから
  • 初心者向けゴルフレッスンの公式ブログ
  • 初心者ゴルファー・レッスンモニターブログ(日記)
  • はじめの第一歩コースのご感想
  • ゴルフスクールの体験談
  • ゴルフレッスンの一言体験記

お知らせ

初心者専門ゴルフスクール(兵庫・神戸市垂水区)

スクール生対象
年間開催コンペ

スクール生対象年間開催コンペ

スクール外の方も
参加OK!
オープンコンペ

初心者のためのゴルフコンペ

各種イベント

初心者のためのゴルフイベント

SNS情報

おすすめ書籍

ゴルフ場予約

貴志川ゴルフ倶楽部スクール優待 楽天GORA

感染症対策など

新規入会者の声

スクールの概要

各校のご紹介

インストラクター

クラブ購入

Amazon(初心者ストア)

提携施設(練習場)

提携施設(コース)

ゴルフの基礎知識

各種コンテンツ

求人情報

事務局お問合せ

スマホ専用サイト

ワンストップゴルフアカデミーのスマホサイト

LINE

関連サイト

ゴルフインストラクター養成スクール 初心者ゴルファーのための基礎知識

チラシ

ワンストップゴルフのチラシ

エチケットについて

このページではゴルフのマナーについていくつかご紹介いたしましょう!
マナーの良いゴルファーは、仲間からもゴルフ場からも好まれますので、
是非、実践いただければと思います!!


関連ページ → ゴルフのマナーについて

服装を確認しましょう!
ゴルフは紳士のスポーツとも言われていますね。
ゴルフコースは、いわば社交場です。男性は、襟つきのシャツ(例えばポロシャツなど)にスラックス。女性も襟つき・袖つきのシャツで、華美な服装は控えます。
スポーツだからといって、間違ってもGパンにTシャツというラフ服装は着てこないようにしましょうね。
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
遅刻は論外ですよ!!
ゴルフのラウンドに遅れるということは、朝から多くの人々に迷惑をかけます。余裕を持って、1時間前には到着するように心がけましょう。
1時間も早く!?…と思われるかもしれませんが、意外にこの1時間がとても大切なんですよ。コーヒーなどを飲んだりして、気持ちを落ち着かせることによってプレーも集中できるというものです。
またこの時間に、パターの練習や筋肉のストレッチ・ボールや持ち物の確認などが済んだら、5分前にはスタート地点で待つことを心がけましょう! 初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
打つ人の身になりましょう!
少しでも良い成績が残せれば、こんなに嬉しいことはありませんよね。
それは自分だけではなく、ゴルフをプレーする人みんなが思っていることです。
自分がティーショットを打つときは静かにしてほしいと思っていても、他の誰かが打つときにペチャクチャとおしゃべりしていませんか?ティーインググラウンドは、これから打つプレーヤー一人のものなので、横でおしゃべりすることはマナー違反です。
また自分の打順ではない人が、ティーインググラウンドに上がったり動いたり、素振りなどをしてはいけません。
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
「打ち込み」は危険行為です!
打ち込みってご存知ですか?
打った球が、前の組もしくは隣のホールへ飛んでいくことを意味します。
打球に当たれば当然ケガをしてしまいますし、当たらずとも自分の近くにボールが落ちてこればビックリしますよね。
そういった危険な行為をしないように、前の組や隣のコースの方向に打球が飛んでいった場合は、その場にいる全員で「ファー!!!」と大声を出すようにしましょう。(恥ずかしい…とか言ってる場合じゃないのです!)
また逆に、打ち込みをされないためにも、プレーのペースを把握しておくべきです。
「ショットはゆっくり…でも移動は素早く!」前の組に遅れずについて行くことも忘れないでくださいね。

ボール探しは5分だけです!
自分の打ったボールがラフや林に入ってしまって、見つからないことがあります。
ゴルフでは、見つからないボールを捜す時間を設けていますが、それはたった5分だけです。5分かけて見つからなければ、それは「紛失球」として処理され、前位置に戻ってから1打加えて打ち直しになります。
もし打った段階でロストボールの可能性があるとわかったら、「暫定球」を打っておくのも一つの手です。
※暫定球を打つ場合は、必ず同伴プレーヤーに打つことを宣言しましょう! 初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
スロープレーは迷惑ですよ!
後続の組が追いついてきている時に、前の組と1ホール以上あいたりすることを、スロープレーと言います。
スロープレーは、後続のプレーヤーに迷惑をかけるだけでなく、同伴者にも迷惑になりますので、プレー中は常にプレーファースト(効率よく無駄を省いた行動)を心がけてください。また場合によっては、後続組をパスさせて先に行ってもらうようにし、その際は、ティーイング・グラウンドの脇でおとなしく待機しておきます。
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ムダを省いて、時間を節約!
ショットを終えボールのところまで行く際には、自分の飛距離で使いそうなクラブを2~3本は持って行くようにしましょう。いちいちライ(ボールの置かれている状態)を確認してからクラブを取りに帰るのは、手間がかかって非常に時間の無駄になります。
また、OBとなって打ち直しの可能性もありますので、予備のボールも1個は必ず持っているように心がけましょう。

コースを傷つけないよう気を配りましょう^^
ショット前に素振りを何回も行って、ターフ(芝生)を傷つけてはいませんか?
ゴルフ場に来ると、ここぞとばかりに「ターフを薄く取る練習」を行う方がいます。次にプレーをする人の迷惑ですし、コースを傷つけるような素振り練習はやめましょう!
素振りは1回です!素晴らしいスポーツをさせてくれるコースを、みんなで大切にしましょうね^^
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ディボット跡を元に戻しましょう!
ディボット跡(芝が飛んであいてしまった穴)は、必ず飛んでしまったターフを元の位置に戻してスパイクで踏んでおくようにしましょう。
ターフが元に戻せない場合もありますので、そのときはティーインググラウンド横にある補充用の目土の砂を入れるようにします。
※目土袋はカートに備え付けられています。 初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
バンカーへの入り方にご注意を!
バンカーに入るときは、近くても高い位置から入ってはいけません。必ず遠くても低い位置から入るようにしましょう。なぜなら高い急斜面から入ると、土砂が崩れやすく芝生が痛んでしまいます。
また、入った位置から出るようにすれば、砂をならす場所が減り、レーキを使った手入れが楽になります。^^
※高い位置から入った際にできる足跡は、深くなってしまうので、ならしだけでも相当体力を使ってしまいますよ^^;
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
バンカーのならし方は平行で!
バンカーで砂をならす際は、できるだけホールに向かうラインと平行にならしましょう。
バンカーショットの跡をきちんとならして出るのは、プレーヤーとして当たり前です。
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
グリーンの傷は、みんなで直しましょう!
硬いボールを飛ばしてできたグリーンの凹み。これをボールマークと言いますが、グリーンに上がった際は、グリーンフォークを使ってそれを必ず補修しましょう。自分の作ったボールマークを自分で補修することはプレーヤーとして当然ですが、他の人が作った傷も手早く直してあげることは、とても良いことです。
グリーンフォークを使いかたですが、へこんでいるところをかき上げてはいけません。根が切れて、やがて芝が枯れてしまいます。
ボールマークの周り4方向くらいから内側へ寄せるようにし、へこんだ部分を持ち上げてグリーンより少し持ち上がったら、パターのソールで平らにするといいでしょう。
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ホールの周囲には気を使いましょう!
ホールの近くは、転がりの弱いボールがきます。ちょっとした凹凸でボールの行方が左右されるデリケートなエリアとなります。
ホールのすぐ周りの芝は、スパイクなどで凹凸を作ってしまわないように細心の注意を払いましょう。
ホールインしたボールを取り出す際も、カップと自分のつま先を約30センチほどあけるようにするといいですね。
また、旗竿の抜き差しや置き方にも注意しましょう。 初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
グリーンの読みは早くしましょう!
グリーン上でボールまでの距離を測ったり、パッドのライン読んだりする動作は、手早く行いましょう。
プロのように距離を測ってラインを読んでいたら、時間が無駄に過ぎるばかりです!

速やかにグリーンから出ましょう!
最後の人がパッティングを終えたら、旗竿(ピン)をホールに差し戻してから速やかにグリーンを立ち去り、後続の組に譲りましょう。
スコアはグリーンから離れてから記入するようにしましょう。 初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
エチケット違反で競技失格の罰も!
ゴルフには、ゴルフ規則というものがあります。
ラウンド中に、その規則のルールやマナー・エチケットを無視し迷惑行為がなされた場合は、委員会によって出場停止などの措置や競技失格の罰を科せられることもあります。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
初心者向けゴルフレッスン・無料体験レッスンのお申し込み

Page Top