初心者・未経験者専門のゴルフスクール/レッスンの無料体験レッスン
初心者向けゴルフイベント
初心者向け一人参加大歓迎のゴルフコンペ/オープンコンペ

大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山・愛知・北海道・三重・岡山の初心者専門&少人数制ゴルフスクール/レッスン/教室/堺市・和泉市・河内長野市・富田林市・松原市・柏原市・泉佐野市・大阪市大正区・住之江区・四條畷市・東大阪市・枚方市・神戸市北区・須磨区・三田市・加古郡稲美町・揖保郡太子町・神崎郡福崎町・京都市左京区・山科区・大津市・湖南市・大和高田市・大和郡山市・北葛城郡広陵町・和歌山市・海南市・小牧市・札幌市・四日市市・倉敷市

初回無料体験レッスン ワンストップゴルフスクール(堺市) 初心者ゴルフスクール(和泉市) 初心者ゴルフスクール(河内長野市) 大阪・富田林校 松原市のゴルフスクール 大阪・柏原校 泉佐野校 ワンストップゴルフスクール(大阪市・大正校) ワンストップゴルフスクール(大阪市・住之江校) 初心者ゴルフスクール(東大阪市) ワンストップゴルフスクール(大阪・四條畷校) 阪奈生駒校(生駒市・交野市) ワンストップゴルフスクール枚方校 神戸北校 神戸・須磨校 兵庫・神戸垂水校 兵庫・三田校 兵庫・加古郡・稲美校 姫路太子校 兵庫福崎校 京都・宝ヶ池校 京都・山科校 滋賀・大津校 滋賀・湖南校 奈良・大和高田校 奈良・大和郡山校 奈良県北葛城郡のゴルフスクール&レッスン ワンストップゴルフスクール和歌山川辺校 和歌山・和歌山花山校 四日市校 愛知小牧校 倉敷校 小野田宇部校 札幌校
初心者・未経験者・ビギナー専門のゴルフスクール/レッスン 初心者向けゴルフコンペ 初心者・未経験者のためのゴルフスクール&レッスンの内容 まずは無料体験レッスン!お申し込みはこちらから
  • 初心者向けゴルフレッスンの公式ブログ
  • 初心者ゴルファー・レッスンモニターブログ(日記)
  • はじめの第一歩コースのご感想
  • ゴルフスクールの体験談
  • ゴルフレッスンの一言体験記

お知らせ

初心者専門ゴルフスクール(兵庫・神戸市垂水区)

スクール生対象
年間開催コンペ

スクール生対象年間開催コンペ

スクール外の方も
参加OK!
オープンコンペ

初心者のためのゴルフコンペ

各種イベント

初心者のためのゴルフイベント

SNS情報

おすすめ書籍

ゴルフ場予約

貴志川ゴルフ倶楽部スクール優待 楽天GORA

感染症対策など

新規入会者の声

スクールの概要

各校のご紹介

インストラクター

クラブ購入

Amazon(初心者ストア)

提携施設(練習場)

提携施設(コース)

ゴルフの基礎知識

各種コンテンツ

求人情報

事務局お問合せ

スマホ専用サイト

ワンストップゴルフアカデミーのスマホサイト

LINE

関連サイト

ゴルフインストラクター養成スクール 初心者ゴルファーのための基礎知識

チラシ

ワンストップゴルフのチラシ

スコアアップのための基本

初心者の皆様がスコアアップを目指すための基本をご紹介いたしましょう!
スコアアップの方法は無数にあるのですが、まずは基本を抑えると良いですよ。



距離を知る術① ~ヤーデージ杭を知る

グリーンまでの距離は、コース内に設置してあるヤーデージ杭と呼ばれる目印を基本に考えていきます。大抵、杭は色分けされており、赤色:残り100ヤード 青色:残り150ヤード 黒色:残り200ヤードなど、概ね色によって残りヤードを表示しているのです。 右写真の場合は青杭ですので、グリーンまで残り150ヤードということになります。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線

距離を知る術② ~打ち上げ/下ろしを知る

距離を測る際は、ヤーデージ表示だけに頼るのではなく、打ち上げなのか打ち降ろしなのか も考慮しなくてはなりません。 ショットをする位置よりも高い場所を狙う打ち上げであれば、フラットな場所よりも飛距離は出にくくなりますし、逆に低い位置を狙う打ち降ろしの際は、飛距離が出やすくなります。したがって、ヤーデージ杭の情報と打ち上げ打ち降ろしを考慮してクラブの選択を行いましょう。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
距離を知る術③ ~風を知る

風が強い際は、ヤーデージ杭・打ち上げ打ち降ろし以外に、風の影響も考えて距離を計算しなくてはなりません。 考えるべきは、主には”向かい風なのか・追い風なのか”という部分です。追い風であれば、通常よりも飛距離が伸びますし向かい風であれば飛距離が落ちます。 風の情報は、ピンの旗の動きや周辺の植物の揺れ方、手に取った芝を舞わせた際の動きなどで判断いたしましょう!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
方向性を安定させる方法① ~ボールの置き方を知る

ゴルフは的確な方向にボールを打てるようになるとスコアが上がって参ります。特に初めて間もない時期は、当たりが悪くても方向さえきちんとしていればスコアは飛躍的に伸びていくでしょう。 この方向性を高める簡単な方法として、”ボールのターゲットラインを打ち出す方向に向ける”というものがあります。ボールの後方から見て、自分が狙う方向にターゲットラインを向けて打つことで、ボールが飛び出す方向性は大きく向上いたします。
※ターゲットラインを合わせることができるのは、自分でボールをセットできるティーショットとパッティングの場合に限ります。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
方向性を安定させる方法② ~第一打目の練習法

ゴルフ場での第一打目というのは、過度の緊張からスイングがおかしくなり方向性を失ってしまうことが多々ございます(初心者の皆様の場合は特に多いですよね^^;)。。
そこで第一打目の方向性を整える練習法をご紹介させていただければと思います。方法は簡単で、"打ちっぱなし練習場での第一打目をドライバーで打つようにすること"です。
なぜこの方法が効果的なのか…?
それは、殆どのゴルフ場が第一打目にドライバーを使うレイアウトになっているためコースでの疑似体験/場慣れ効果が得られるからです。
練習の注意点はゴルフ場で打つ際と全く同じ準備を行うこと、そして視線の先にコースをイメージすることです(臨場感が大切!)。非常に効果的な練習方法ですので、第一打目にミスをすることが多い方はぜひお試し下さい!

※当然ですが、練習になるのは第一打目のみですよ(^^)。
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線

アプローチの距離感を掴む

グリーン周りのアプローチ練習は、距離感を掴むことを意識しましょう。どれくらい空中を飛ぶのか、グリーンに落ちてからどれくらい転がるのか。この辺りの感覚をしっかりと身につけましょう! ゴルフ場によってグリーンの転がり方は様々ですが、目安を持っているのといないのとでは全然結果が違います。ぜひ、自分自身のアプローチの距離感を磨いて参りましょう!!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ミスをする確率の高いショットは避ける

ゴルフは確率のスポーツなので、なるべくミスをする確率が少ないショットでゲームを組み立てることが大切です。 例えば、右の写真は木の間を抜いてグリーンに乗せようとするショットですが、これはミスをする確率が非常に高いです。ですのでスコアアップを狙うなら、一旦、打ちやすい場所に出し、次のショットでグリーンを狙うという考え方が重要であると言えます!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
初心者向けゴルフレッスン・無料体験レッスンのお申し込み

Page Top