

和泉校/富田林校インストラクターの井上よしひでと申します。
私とゴルフについて少しお話させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
23歳で就職した自動車救済関連の会社は、不規則な勤務、危険と隣り合わせの現場、トラブルの問題解決…と、いつも業務のストレスにさらされておりました。その中でゴルフを息抜きにされる先輩や同僚が多く、練習場に誘っていただいたのが、初めてのゴルフ経験でした。堺の浜寺ロングゴルフさんだったと記憶しています。
最初はボールを当てることもままならず、「ゴルフの何がそんなにおもしろいのかなあ…」それが正直な感想でした。25歳当時の私は、高校生から続けていたサーフィンに夢中になっており、ゴルフはつきあい程度のスタートでした。それでも、たまに当たれば驚くほどの飛距離が出ます。その気持ちよさと、飛距離を褒められるうれしさとで、気づけば夜勤明けには必ず練習場に通うようになっていました。4日に一度。200球。練習場の上手い人を見よう見まねするという完全な我流でした。ただ当たるだけで気持ちいい。ただ飛んだだけで楽しい。「ゴルフの楽しさ」イコール「球を遠くに飛ばす楽しさ」にほかなりませんでした。それがゴルフの楽しさの原点でもあるような気がいたします。それからはゆっくり進んでまいりました。けっしてスマートに上達してきたわけではありません。
ゴルフを始めて一年。庄司ゴルフさんでようやくのコースデビューです。ですが、まったく方向が定まりません。いかんせん飛距離があるだけに、よけいにとんでもないことになってしまいます。もちろんアプローチ練習などしたこともなく、結果、惨憺たるスコアをたたき出してしまいます。この初めてのコース経験は、私の中に変化を起こしました。それまではただただ「飛ばすのが楽しいゴルフ」でしたが、「もっとうまくなれば、もっと違う楽しさが見えてくるのではないだろうか」その思いが芽生えます。それまでサーフィンに充てていた休日でしたが、会社のゴルフ仲間と安いゴルフ場を探しだしてラウンドするようになりました。
初めて100を切ったのは、30歳を過ぎてから。ゴルフを始めて5年という月日が経っており、アベレージ80くらいで回れるようになってきたのは、さらに五年後の35歳くらい、ゴルフ歴10年くらいのころでしょうか。
自信が出てきますと、ゴルフの楽しみ方にもまた少し変化が訪れます。「上手な人たちと競い合ってみたい」という気持ちがわき上がってきたのです。これまで会社のゴルフ仲間とラウンドしたり、会社の中のコンペに参加してきましたが、パブリック選手権をはじめ、競技ゴルフにもチャレンジするようになります。公式戦では、2016年、全日本ミッドアマチュアゴルフ選手権にも出場します。また、名張カントリーさんのメンバーになったことで、40歳を目前に、驚くほど上手な方々との出会いがございました。そこでいろいろなシングルゴルファーさんたちにアドバイスをいただいたり、教えていただいたり。それが初めて人にゴルフを習った経験でした。人から習うことでぐんぐん腕前が上がる。それは私にとって大きな衝撃でした。
ハンデ9から始めて、クラブ選手権では2位となり、私も人にアドバイスを頼まれるようにもなります。目の前で劇的にうまくなることもあり、感謝される機会も増えてまいりました。
人から習い自分のゴルフが変わっていく面白さや、人にアドバイスして上達してもらう面白さ。感謝される喜び。そうなって思うのは、ほかのスポーツのピーク年齢とゴルフのそれの違いです。年齢を重ねてもやり続ければゴルフは上達し続け、ずっと面白いままだということです。そしてその面白さは変化し、増していくように感じられます。
その頃いっしょに名張カントリーで切磋琢磨していた仲間が、プロになりました。「プロになってティーチングをすることがとても楽しい。自分のやりたいことを仕事にでき、たいへん充実している。」そして私にも「ティーチングが向いているんじゃないか」と言ってくれたのです。
その言葉が頭を離れなくなり、とはいえ、 重大な決断です。慎重に考えたうえで、家族に相談してみると全員が賛成してくれ、決心することができました。30年間勤めてきた仕事を定年前の54歳で退職いたします。ゴルフの世界に転職することは、大きな勇気がいりましたが、後押ししてくれた家族のためにも、本気で取り組もう。後戻りはできません。日本ゴルフ財団(NGF)で一年かけて資格を取ることにいたしました。
資格は必須ではないと聞いていたのですが、ゴルフのティーチングについて勉強したかったのです。正式にスクールに通ったり研修生になったりしたことのない私が生徒様に間違いのないレッスンを行うためには、しっかりとした技術と理論に裏打ちされたティーチングを身につける必要があると考えました。
年齢的に覚えることもたいへんでしたし、今までこんなに勉強したことないくらい勉強いたしました。そして、ワンストップゴルフさんの生徒様とご縁をいただけることになったのです。
私はけっしてぐんぐんゴルフを上達させてきたわけではございません。社会人になり独学でゴルフを始め、ゆっくりと前進してまいりました。ゴルフは生涯かけてうまくなり続ける面白いスポーツでございます。それだけに社会人でも焦らず楽しめるという良さがございます。何歳からでも始められ、何歳までも上達しつづけることができます。
私のレッスンでは、「なんでも聞きやすい雰囲気づくり」と「どんな方にも楽しんでいただける工夫」を凝らしております。球に当てる楽しさ、コースの楽しさ、仲間ができる楽しさ、レッスン自体の楽しさ。皆様にそのすべてをおおいに楽しんでいただけるよう、本気で取り組んでまいります。
ぜひ体験レッスンにお越しください!みなさまの笑顔をお約束いたします。
みなさま、はじめまして!
ワンストップゴルフアカデミー和泉校の専任講師の天堀(あまほり)かずひろです。
私の自己紹介ページをご覧頂きまして有難うございます^^
私がゴルフをはじめたのは、社会人になってから、職場の先輩から誘って頂いたことがきっかけでした。
最初の頃は、ルールやマナーもよくわかっておりませんでしたし、それ以前にゴルフがお上手な歳の離れた先輩や上司の方々とご一緒するのは迷惑をお掛けしたりするのではないかと気が進みませんでした。
しかし、続けるうちに周囲の方にマナーや技術を教えて頂くことによってゴルフの楽しさを知りました。また、ゴルフをはじめたことによって、職場以外の方との交流も増え、年齢性別を問わず、たくさんゴルフ仲間が増えました。職場でも、共通の趣味を持った方々と勤務することにより、仕事が円滑になるのを実感するようになったのです。
私は、比較的早くスコア100を切ることができたものの、そこから先がなかなか上達しなかったので、打球場のレッスンに通ったり、身近で上手だといわれる方に教えて頂いたり、ゴルフ雑誌や本をたくさん読み、打ち放題の練習場で毎日のように練習しました。ただ、それでもなかなか上達しませんでした。
そうしたある日、父の友人でトップアマの方からゴルフを教えて頂けることになりました。その方から数年間、ゴルフの技術的指導はもちろんメンタルコントロールや練習法に至るまで、たくさん学ばせていただき、70台で回れる程に上達することができました。「教え方や考え方ひとつでこんなにゴルフって変わるものなんだ」と驚きました。
この頃からトップアマの方との関わりを更に深め、仕事をする傍ら打球場に毎日のように通い、本コースに行く回数も増やして、自分自身のゴルフに磨きをかけました。こうした中で自信が深まり、パープレーやアンダーパーで回れることも出てきました。そして「ゴルフをこれからはじめたい」「もっと上達したい」という友人や後輩に理論的にわかりやすく教えることができるようになってきたのです。
このように、私自身、上達するまでにかなり遠回りしてまいりました。だからこそ皆様方には、上達するまでの過程において、つまづく所、乗り越えなければならない壁ができた時、生徒様目線で要領よく指導させて頂く自信がございます。
私の生活の一部となっていた大好きなゴルフに携われる仕事を、今後の人生に生かすことができれば本当に幸せなことだ、「やりたいことを仕事にすることができれば・・・」と考えた末、一念発起してこの「ワンストップゴルフアカデミーの専任インストラクター」として現在勤務させて頂いております。
ゴルフは、ある程度の知識や技術が身につけば、多くの方が生涯の趣味とされるとても素晴らしいスポーツです。
ただ、初心者の方には予備知識もなく、いきなりはじめるには不安材料の多いスポーツなのかもしれません。しかしご安心ください!当校では、手ぶらで気軽に来ていただいて練習できる環境があります。
私のレッスンでは、生徒様目線を第一に心掛け、今何を求められているのか、どんなレッスンが必要なのかを見極め、無駄な練習を極力減らす努力をして一日でも早い上達を全力でサポートさせていただいております。
是非、ワンストップゴルフアカデミーでゴルフをはじめてみてはいかがでしょうか^^