初心者・未経験者専門のゴルフスクール/レッスンの無料体験レッスン
初心者向けゴルフイベント
初心者向け一人参加大歓迎のゴルフコンペ/オープンコンペ

大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山・愛知・北海道・三重・岡山の初心者専門&少人数制ゴルフスクール/レッスン/教室/堺市・和泉市・河内長野市・富田林市・松原市・柏原市・泉佐野市・大阪市大正区・住之江区・四條畷市・東大阪市・枚方市・神戸市北区・須磨区・三田市・加古郡稲美町・揖保郡太子町・神崎郡福崎町・京都市左京区・山科区・大津市・湖南市・大和高田市・大和郡山市・北葛城郡広陵町・和歌山市・海南市・小牧市・札幌市・四日市市・倉敷市

初回無料体験レッスン ワンストップゴルフスクール(堺市) 初心者ゴルフスクール(和泉市) 初心者ゴルフスクール(河内長野市) 大阪・富田林校 松原市のゴルフスクール 大阪・柏原校 泉佐野校 ワンストップゴルフスクール(大阪市・大正校) ワンストップゴルフスクール(大阪市・住之江校) 初心者ゴルフスクール(東大阪市) ワンストップゴルフスクール(大阪・四條畷校) 阪奈生駒校(生駒市・交野市) ワンストップゴルフスクール枚方校 神戸北校 神戸・須磨校 兵庫・神戸垂水校 兵庫・三田校 兵庫・加古郡・稲美校 姫路太子校 兵庫福崎校 京都・宝ヶ池校 京都・山科校 滋賀・大津校 滋賀・湖南校 奈良・大和高田校 奈良・大和郡山校 奈良県北葛城郡のゴルフスクール&レッスン ワンストップゴルフスクール和歌山川辺校 和歌山・和歌山花山校 四日市校 愛知小牧校 倉敷校 小野田宇部校 札幌校
初心者・未経験者・ビギナー専門のゴルフスクール/レッスン 初心者向けゴルフコンペ 初心者・未経験者のためのゴルフスクール&レッスンの内容 まずは無料体験レッスン!お申し込みはこちらから
  • 初心者向けゴルフレッスンの公式ブログ
  • 初心者ゴルファー・レッスンモニターブログ(日記)
  • はじめの第一歩コースのご感想
  • ゴルフスクールの体験談
  • ゴルフレッスンの一言体験記

お知らせ

初心者専門ゴルフスクール(兵庫・神戸市垂水区)

スクール生対象
年間開催コンペ

スクール生対象年間開催コンペ

スクール外の方も
参加OK!
オープンコンペ

初心者のためのゴルフコンペ

各種イベント

初心者のためのゴルフイベント

SNS情報

おすすめ書籍

ゴルフ場予約

貴志川ゴルフ倶楽部スクール優待 楽天GORA

感染症対策など

新規入会者の声

スクールの概要

各校のご紹介

インストラクター

クラブ購入

Amazon(初心者ストア)

提携施設(練習場)

提携施設(コース)

ゴルフの基礎知識

各種コンテンツ

求人情報

事務局お問合せ

スマホ専用サイト

ワンストップゴルフアカデミーのスマホサイト

LINE

関連サイト

ゴルフインストラクター養成スクール 初心者ゴルファーのための基礎知識

チラシ

ワンストップゴルフのチラシ

ゴルフコースについて

初心者の皆様がゴルフコース(本コース)に行かれた際には、見慣れないものがたくさん目に入ってくることだと思います。 全ては難しいのですが、出来る限り、このページでご紹介させていただきたいと思います。
クラブハウスの入り口
本コースの場合、コースに着いたら、まずはクラブハウスの入り口に車を停めましょう(直ぐに駐車場に止めないように…)。クラブハウス前に車を停めると、係の人がクラブを降ろしてスタートする場所に運んでいってくれます。その後、駐車場に車を停め、クラブハウス内で受付をいたしましょう!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
スコアカードホルダー
ゴルフ場のフロントで受付をすると右写真のような”スコアカードホルダー”と呼ばれるものを渡されます。このスコアホルダーには、ロッカー番号が書かれており、ロッカーの鍵もついています(中にはスコアカードが挟まれています)。
ゴルフ場内の売店で買い物をする時やレストランで食事をする際は、このスコアカードホルダーを提示し、サインをすることでその場の精算を済ませます(ゴルフ場側はこの番号毎にプレーヤーの料金を管理しており、帰宅の際にまとめてフロントで請求するという形がとられています)。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
打球練習場
ゴルフコースによっては、打球練習場を併設している場合がございます(ボールは、25球・300円程度で売られております)。スタート前にショットの確認をしたい場合は利用されると良いでしょう!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
アプローチ練習場
アプローチ練習場が併設してあるゴルフ場であれば、アプローチショットの練習をすることも可能です。
※練習グリーンでのアプローチ練習は危険を伴いますので、禁止されております。この辺りのルールはしっかりと守りましょう!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
練習グリーン
大抵のゴルフ場にはスタート地点の近くに練習グリーンがございます。
グリーンでのボールの転がり方は、その日の天候などによって異なりますので、大まかな転がり方を練習グリーンで確かめることをオススメいたします。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
くじ(抽選棒)
最初のホールには、写真のような金属棒が設置してあります。この棒には、切れ込みが1-4本入れてあり、この棒をくじのように順番に引き、切れ込みが少ない人から順番にティーショットを打ちます。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ボール洗い
ボールを洗う器具です。プレイによって、泥などでボールが汚れてしまうことがあります。そういった際、この”ボール洗い”にボールを入れ、真ん中の黒い柄を上下させるとボールをきれいに洗うことが出来ます。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ティーグラウンド
各ホールでボールを打ち始める場所をティーグラウンドといいます。ティーグラウンドにはいくつかの目印があり、ゴルフの腕前や年齢・性別などによって打ち始める場所が異なっております(一般男性は白色で記されているレギュラーティーから、女性は赤色で示されているレディースティーから打つようになっています)。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
コースの表示
ティーグラウンドには右写真のような、コース表示がございます。12番ホールでパー5であること。あとM.G.はメイングリーンまでの距離、S.G.はサブグリーンまでの距離を示します(大抵のゴルフ場には修理する場合に備えてグリーンが2つ用意してあります)。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
センターフラッグ(吹き流し)
パー4,パー5のホールに見られるティーショットの狙い所。
200-240ヤード当たりになっているかと思います!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
狙い所を示す的(マト)
見通しの悪いホールでショットをする際、写真のような”的”を設置してある場合がございます。こういった場合は、的の方向に打つと、コースなりにボールを進めることが出来ます。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ヤーデージ杭
コースの端にはヤーデージ杭というものが設置されています。これは、その地点からグリーン中央またはグリーンエッジまでの距離を示します(100ヤード、150ヤード、200ヤード等の表記があり、色分けされていることが多いです)。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
OB杭(くい)
ショートコースでも本コースでも、コースの端の方を見ると白い杭のようなものがいくつか立っています。この白い杭を越えてコースの外に出るとOBという扱いになり、1打加算した上で打ち直すことになります(プレイング4の場合は、特設ティーから打ちます)。ホールによってはOBの設定が無く、横のホールまで飛んでいっても打てる場合もありますが、大抵はOBの設定がありますので、どこがOBなのかを確認して攻めていくと良いでしょう。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
フェアウエイ
フェアウエイは、芝がしっかり刈り込まれており、ショットが打ちやすい場所を指します。刈り込まれているため、ボールがフェアウエイに落ちると良く転がり、距離を稼ぐことも出来ます。スコアを上げていくためには、出来るだけフェアウエイを狙っていく必要があります。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ラフ
ラフはフェアウエイと違い、地面があれています。芝が伸びている場合が多く、芝以外の植物が生えていたりということもあります。ショットの際、植物が障害になるため、的確なショットが難しいケースが多くなります。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
バンカー、バンカーレイキ
ゴルフ場には、砂場のようなバンカーという場所がございます。バンカーにボールが入った際は、サンドウエッジというバンカー用のクラブで脱出するのが基本です。ただ、バンカーでショットを打つと、打った跡や自分の足跡が砂地に残ります。この跡は、バンカー側にあるバンカーレイキというもので整備することがマナーとなっております。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ゴルフ場には、コース内に池を設置していることがあります。
この池に入れてしまうと、所定の位置から1打罰で打つことになります。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
池とバンカーが繋がっているハザード
滅多に見かけることはありませんが、バンカーと池が繋がっているハザードというものもあります。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ピン
”ピン”とは、グリーン上のカップの場所を知らせるための棒を指します(カップに差し込まれており、先端には旗が付けられています)。ピンを設置する場所は、ゴルフ場がセッティングするわけで、毎回同じではありません(上手くなってくると、ピンの位置によって攻め方を変えたり致します)。
※パッティング以外の際は、ピンはそのままにしておいて、パッティングをする際はピンを抜くことが多いです。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ピンについているボール
ピンには、右写真のようなボールが付いている場合があります。このボールは動かすことができ、この位置でカップがどこにあるのかを教えてくれています(ボールが上にあればカップはグリーンの奥にあるということであり、下にあればカップはグリーンの手前にあるということをあらわします)。
離れた場所からグリーンを狙う際、このボールの位置を見てアプローチショットをすると良いのですね!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
修理地
ゴルフ場には、修理をしている部分があり、そこは青い杭や白い線で囲われております。この修理地にボールが入った際は、そのまま打つ、もしくは救済の措置がとられます。 ※右写真のような修理地は、大抵がイノシシ(猪)によって芝が掘り返された状態です。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ナセリ
直ぐに張り替え作業が出来るように修理用の芝を養生しておく場所。
芝の畑のようなものですね!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
回転灯
視界の悪いブラインドホールのティーグラウンドそばに設置してあります。
前の組が近くにいる際は点灯しています。
ティーショットは回転灯が消灯してからにしましょう!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
グリーン用の扇風機
真夏はグリーンの温度が上がり、芝が枯れてしまうことがあります。
それを防ぐため写真のような扇風機を回し、周囲の温度が上がりすぎるのを防ぐことがあります。特にベントグリーンは暑さに弱いのでよく使われますね!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
灰皿
ゴルフ場のティーグラウンドには灰皿が設置してあります。基本的にはティーグラウンド以外は禁煙となっていることが多いので、しっかりマナーを守りたいですね。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
目土
スイングで刈り取ってしまった芝の部分にかける土を目土と言います。刈り取った芝を戻し目土をかけることで芝の回復を促すことが出来ます。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ティーボーリング
冬期は地面が凍り、地面にティーを刺しにくいケースがございます。そういった際に地面に穴を空けるための器具です。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
動く歩道・エスカレーター
山岳コースなどの場合、コースまでの移動にエスカレーターや動く歩道を設置してあることがあります。非常に便利ですが、街中と違い、手すりは動かないケースが多いので、乗る際は気を付け、ましょう。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
茶店
コースとコースの間には茶店と呼ばれる小休止するお店がある場合がございます。ここで飲み物や簡単なものを食べることが出来ます。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
避雷舎
雷鳴がなった際などに避難する場所です。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
ナイター照明
ゴルフ場の中にはナイター設備を備えているコースもございます(あまり数は多くありませんが…)。こういった設備のあるコースでは夜にラウンドすることも可能です。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
電動カート
コース間を移動するための乗り物。自分でハンドルを操作して運転するものと自動運転のものと2種類ございます(ゴルフ場によって異なります)。

自分で運転するカートは運転席にアクセルとブレーキペダルがあり、ハンドルで操作しながら進んで参ります。

自動運転のカートの場合は、下の写真のようにリモコンが付属している場合が多く、離れた場所からでも操作可能です(ボタンを押すと発進し、もう一度押すと止まります)。


カートの運転方法の詳細はこちら!!
初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
カップの位置表示
カップの位置はグリーンの真ん中にあるのではなく、定期的にゴルフ場が変えております。ですので、自分がプレーする日のカップの位置を知っておく必要が出てきます(カップの位置によって選択するクラブが変わることも多々ありますので大切ですよ!)。当日のカップの位置は、大抵の場合、カート内に表示がありますので、それを参考にいたしましょう。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
手引きカート
今はだいぶ数が少なくなりましたが、ゴルフ場によっては手引きカートを使っている場合もあります。手引きカートの場合は”歩き”で廻ることになりますので、運動量は電動カートと比べると比較できないくらい大きくなります。
ただ、歩いてコースを廻るのは気持ち良いですよ!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
カート道
コースの横にはコンクリートで舗装された細い道(カート道)がございます。この道は、カートと呼ばれるコース内を移動する車が通るものです。
※コース・季節・天候によってはコース内にカートを乗り入れても良い場合があり、その際は写真左下の”カート”と書かれた印の場所からコース内に入っていきます。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
カート道の信号
コースからコースに移動する際、カート道が交差している場合がございます。そういった場所では、カート同士の接触事故を防ぐため、信号が設置してある場合があります。
危険を防ぐためにも、信号があれば、表示にしたがって通行してくださいね!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
マーシャル
コースの進行係。進行の遅い人を促したりします。

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
スコアカード、ペン、マーク、グリーンフォーク
スタート室というところには、スコアをつけるカードやペン、マーク、グリーンフォークなどが置いてあります。必要なものを持って行きましょう!

初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
エアガン
クラブハウスの入り口の近くにはエアガンと呼ばれるものが何台か設置してあります。このエアガンは、ラウンド中に靴や服に付いた芝を払い落とすためのものです。クラブハウス内を芝で汚さないためにも、ラウンド後はエアガンで芝を落としてから入りましょう!!


初心者ゴルフスクール/レッスンの区切り線
初心者向けゴルフレッスン・無料体験レッスンのお申し込み

Page Top