過去の記事一覧
-
球筋は、スイングにより9種類に分類されます。
ここでは、その9方向の名称とその打ち分け方についてご紹介させていただきます。
まず、ボールの方向は、打ってすぐ右、まっすぐ、左に分かれます。
出玉の3方向をプッ…
-
今回は、ゴルフ初心者~中級者の皆様が、3m以内から2回以内の打数でカップインするコツを、お伝えいたします。
まず、グリーンに上がる前に、グリーン全体の大まかな傾斜やアンジュレーションの情報を得ておきましょう。
遠…
-
ゴルフでは、距離を読むにしても、曲がり具合を読むにしても、”カン”が必要になってきます。
「いや、それが難しいんだってば(*_*)」
そんなお声が聞こえてきそうですが、ご安心ください。
この”カン”は鍛え…
-
ラインを読むためには「カップの前後30㎝以内で止められる距離感」を養うことが前提になる、というお話を前回いたしましたが、今回は曲がり具合のお話です。
ボールは、グリーン面の傾き具合により、曲がりながら転がります。
…
-
グリーンでは、芝の生えている向き、長さ、グリーン面の傾斜などにより、ボールは曲がりながら転がります。
カップを沈めるためには、ボールがどのような曲がりでころがっていくのか、それを予想することをラインを読むといい、ゴルフ…
-
審判のいない唯一のスポーツといわれるゴルフ。
プレーする人の倫理観やスポーツマンシップが問われ、人間性が試される場でもあります。
そこで、今回は、みんなでゴルフを楽しむためのマナーをご紹介いたします(^^)
…
-
グリーンに近づいてからの
①アプローチショット
②バンカーショット
③パター
このショットをショートゲームといいます。
ショートゲームのポイントは、
①アプローチショットは、なるべく1回でグリ…
-
ゴルフコースにいくつかの色の杭が立てられいるのをご覧になったことはありますか?
白や赤、黄色、それぞれの意味を理解して、正しい処置をしましょう!
白杭:OB(Out of Bounds)
白杭を越えてしまっ…
-
ゴルフクラブには、ウッド、アイアン、パターという3種類がございます。
距離の打ち分けを主な目的としたアイアンは、その種類によって微妙な距離を調整することができます。
3番~9番まで数字で分けられ、9番以降はピ…
-
カップには、目印のため旗(ピンフラッグ)が立てられています。
全員のボールがグリーンに乗ればピンフラッグを抜いてプレーし、プレーが終わったらピンを刺します。
さて、いったい誰が抜いて、誰が刺すのが正解なのでしょう…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- …
- 33
- »
ピックアップ記事
-
しばらく自粛生活が続きラウンドする機会も減っていたけれど、感染症に気を付けながらゴルフを楽しみ始めた…
-
初心者の方々が、ミスショットを減らしまっすぐ前に飛ばせる重要ポイントの一つに「腰から打つ」というもの…
-
※写真撮影にご協力いただきました生徒様、ありがとうございます^^
ゴルフではプレイファースト(…
ページ上部へ戻る
Copyright © 初心者向けゴルフ情報(ワンストップゴルフアカデミー) All rights reserved.