ゴルフの距離計とは?

今回は、
距離計(DMD=Distance Measuring Device)のご紹介をさせていただきます!
距離計とは、自分のいる場所(計測点)からピンなど(目標点)の距離を計測する機械。2019年、公式ルールでも使用が認められることとなりました。
メリットとしては、
「クラブ選びの時間短縮になる」
「勘や経験に頼らなくても自信を持って打てる」
「コースマネジメントに役立つ」
「目標距離を把握して打つというショット経験を通して、狙った距離を正確に打つ感覚が養える」
など様々です。
ショット後にボールまでの距離を計測してみれば、自分の感覚の精度もチェックもできますね☆
【距離計の種類】
距離計には、大きく2つの種類がございます。
衛星からの電波を受信して地図情報を元に距離を算出するGPT式と、機械から照射されたレーザーの跳ね返りで距離を測定するレーザー式。
それぞれの長所と短所は次の通りです。
長所 | 短所 | |||||
GPT | ゴルフ場のコースレイアウトが登録されていれば、目視できないバンカーや池などを上から確認できる | 電波の状況やコースの変更などにより、距離がずれてしまう恐れあり | ||||
比較的安価 | レーザー式に比べると誤差がある | |||||
レーザー | 機種によっては1ヤードの誤差もない正確な計測ができる | GPS式とは違い、地点登録した場所からの距離の計測、コースレイアウトの把握はできない | ||||
操作が簡単 | 比較的高価 | |||||
ピンまでだけでなく、障害物やバンカーなどまでの距離を計測できる | 目標物との間に障害物(大きな木、ピンが見えないホールなど)があると測定が困難 |
【購入のポイント】
距離計を購入する時は、GPSかレーザーかという選択以外にも確認しておきたいポイントがございます☆
最大測定範囲
多くは最大測定距離が500~1600ヤードのものとなっています。あまりに短いと広いコースでは対応できないかもしれません。
防水機能
生活防水では不安という方には、「IPX6」のように防水基準が表示されているものがオススメです。
他にも、手振れの少ないもの、高低差や風向きがわかるものなどもございます。必要に応じて機能を選びたいですね☆
自分で距離を読むこともゴルフの面白さの一つですが、感覚を養う手助けとして上手に取り入れてみてもいいかもしれません^^